Gold prices rise on weaker dollar, Fed easing bets; holds long-term appeal
Capcom Co. Ltd (TYO:9697) reported its Q2 FY2026 earnings, revealing a significant beat in earnings per share (EPS) but a miss in revenue expectations. The company posted an EPS of ¥24.57, surpassing the forecast of ¥22.14, resulting in a surprise of 10.98%. However, revenue came in at ¥35.65 billion, below the anticipated ¥38.15 billion, marking a 6.55% shortfall. Despite the mixed results, Capcom’s stock saw a modest increase of 0.85% in the following trading session, closing at ¥4,034. According to InvestingPro data, Capcom is trading at a P/E ratio of 29.8 but has a favorable PEG ratio of 0.54, suggesting its shares are reasonably valued relative to its growth rate.
Key Takeaways
- Capcom’s EPS significantly exceeded expectations, with a 10.98% surprise.
- Revenue fell short of forecasts by 6.55%, despite strong YoY growth.
- The company’s stock increased by 0.85% post-earnings.
- Digital content sales and amusement businesses showed robust performance.
- Capcom continues to target record full-year profits.
Company Performance
Capcom demonstrated strong overall performance in Q2 FY2026, with net sales reaching ¥81.152 billion, a 43.9% increase year-over-year. The company reported an operating profit of ¥39.333 billion, up 89.8% YoY, and a net income of ¥27.514 billion, an 80.1% increase. These results underscore Capcom’s successful strategy in expanding digital content sales and leveraging its popular game franchises.
Financial Highlights
- Revenue: ¥81.152 billion, up 43.9% YoY
- Operating Profit: ¥39.333 billion, up 89.8% YoY
- Net Income: ¥27.514 billion, up 80.1% YoY
- Total Assets: ¥298.852 billion, a decrease of ¥14.1 billion since March
- Net Assets: ¥245.188 billion, an increase of ¥18.9 billion since March
Earnings vs. Forecast
Capcom’s Q2 EPS of ¥24.57 outperformed the forecasted ¥22.14, delivering a surprise of 10.98%. This marks a continuation of Capcom’s trend of exceeding earnings expectations. Conversely, the revenue fell short of the forecast by 6.55%, despite the positive year-over-year growth.
Market Reaction
Following the earnings announcement, Capcom’s stock rose by 0.85%, closing at ¥4,034. This movement reflects cautious optimism among investors, who appear to be encouraged by the EPS beat despite the revenue miss. The stock is trading within its 52-week range, with a high of ¥5,015 and a low of ¥3,010.
Outlook & Guidance
Capcom continues to aim for record full-year profits, driven by ongoing new game releases and the expansion of repeat sales. The company remains focused on maximizing its intellectual property through digital sales and strategic partnerships, such as the Netflix anime impact on "Devil May Cry 5."
Executive Commentary
CFO Miyazaki Satoshi stated, "We are progressing very smoothly towards our goal of 13 consecutive years of operating profit increase." Executive Officer Shimachi Yoshikazu highlighted, "Our repeat sales have increased by 20%, reaching the highest half-year sales in our history."
Risks and Challenges
- Potential supply chain disruptions could impact game production and sales.
- Market saturation in digital content may pose growth challenges.
- Macroeconomic pressures, such as exchange rate fluctuations, could affect profitability.
- Increased competition in the gaming industry may pressure market share.
- Regulatory changes in key markets could impact operational strategies.
Capcom’s Q2 FY2026 earnings report highlights the company’s resilience and strategic focus on digital content and amusement businesses, despite the revenue miss. The company’s positive outlook and targeted growth initiatives suggest a continued strong performance in the coming quarters. InvestingPro analysis shows Capcom has maintained dividend payments for 34 consecutive years and achieved a strong return over the last decade. For investors seeking deeper insights, Capcom is one of 1,400+ companies covered by comprehensive Pro Research Reports, transforming complex data into actionable intelligence for smarter investment decisions.
Full transcript - Capcom Co Ltd (9697) Q2 2026:
Okada, Public Relations and IR Manager, Capcom: それでは、定刻になりましたので、ただいまより株式会社カプコンの2026年3月期第2四半期決算記者会見を始めさせていただきます。本日進行を務めます、広報IR室長の岡田です。よろしくお願いいたします。では、初めに出席者をご紹介いたします。皆様から見て左手、代表取締役、副社長、執行役員、CHO、兼CFO、宮崎聡でございます。
Miyazaki Satoshi, Vice President, Executive Officer, Chief HR Officer (CHO), Chief Financial Officer (CFO), Capcom: 宮崎です。よろしくお願いします。
Okada, Public Relations and IR Manager, Capcom: 皆様から見て右手、執行役員、財経、IT、広報統括、島内義和でございます。
Shimachi Yoshikazu, Executive Officer, Financial, IT, and PR General Manager, Capcom: 島内です。よろしくお願いします。
Okada, Public Relations and IR Manager, Capcom: では、決算のご報告をさせていただきます。宮崎副社長、島内統括、よろしくお願いいたします。
Miyazaki Satoshi, Vice President, Executive Officer, Chief HR Officer (CHO), Chief Financial Officer (CFO), Capcom: はい。本日は大変お忙しい中、お集まりいただきましてありがとうございます。本日午前中の取締役会で承認を受けましたので、株式会社カプコン2026年3月期第2四半期の決算を発表させていただきます。まず概要を私のほうから申し上げます。当中間期は増収増益で、売上高、営業利益ともに上期で見ると過去最高の実績になっております。通期で私ども、13期連続の営業増益、それから10期連続の2桁増益を目指してるわけですが、これに対しましては非常に順調に進捗した状況だというふうに思っております。 事業別に少し見てみますと、主力のデジタルコンテンツ事業がこの上期の販売本数が2,385万本と、昨年上期が2,002万本で、上期としては過去最大の販売本数になっております。特に主力、リピート販売が堅調だったわけですが、主力シリーズの最新作、バイオハザード・レクイエムが出てきますので、これへの期待感で過去シリーズのバイオハザード・ヴィレッジ等の販売がグローバルに非常に進展しまして、これが業績の向上に寄与しております。 アミューズメント施設事業におきましては、店舗の効率運営はずっと進めておりますが、新業態店舗の出店もしっかりやっておりまして、全体として増収増益になっておりますし、アミューズメント機器事業も新作、リピートともに非常に堅調で、これは当社の持ってるIPの活用がまた非常にうまくいってるということではないかというふうに考えております。引き続き通期で新作の投入、それからリピートの拡販ということで過去最高益を目指してまいりたいというふうに思っております。 なお、この10月に開催しました大阪・関西万博で大阪ヘルスケアパビリオンに私どもモンスターハンターブリッジを出展しましたが、連日ほぼ満員で非常に好評を博しまして、全世界のいろいろな方がここに訪れていただきました。これをここで報告させていただきます。それでは詳しくは島内執行役員のほうからよろしくお願いいたします。
Shimachi Yoshikazu, Executive Officer, Financial, IT, and PR General Manager, Capcom: はい。それではお手元のほうにございます決算短信のほうで私のほうからご報告をさせていただきたいと思います。ご覧ください。まず最初に2026年3月期第2四半期中間期の連結業績ということで各個1の経営成績でございますけれども、売上高は811億5,200万円ということで前年対比で43.9%の増収、営業利益は393億3,300万円、同じく89.8%の増益、経常利益が365億4,300万円、同じく76.5%の増益。親会社株主に帰属する中間純利益は275億1,400万円ということで、同じく80.1%の増益となりました。 1段飛ばしまして、2の連結財政状態でございます。総資産は2,988億5,200万円ということで、3月末の状況からは141億円ほど減少しております。一方で純資産のほうでございますが、2,451億8,800万円ということで、3月末に比べまして189億円ほど増加しているという状況でございます。その結果、自己資本比率は82%という状況になりました。 その下、2番の配当状況、3の連結業績予想につきましては、第1クォーターの発表時点から変更はございませんので、ご覧いただければと思います。 業績の概要のほうでございますが、文章ではまたいつものとおり2ページのところから概況ということで記させていただいておりますけれども、ここはまた後ほどご覧いただければと思います。5ページからのBS/PLのところで特筆すべき、大きく変化のあったところだけ簡単にご説明させていただきます。 5ページの資産の部、流動資産の中の現金及び預金、これが3月末から比べまして360億円ほど減少してございますが、このうち現金で150億円ほど日本国債を今回購入しておりますので、その分がその資産の部の下の投資その他の資産の中で150億円ほど増えてるという状況でございます。 あと、固定資産の中でその他純額と書いてございます、ここが317億5,400万円ということで、3月末から89億円ほど増えてございますが、これは本社近隣の土地を購入しまして、将来のまた研究開発等々を考えた上での購入ということで固定資産が増えてございます。
Skalpellerna är tydligen i Närke.
Men vaf...
Hörni, det här är inte Telia.
Men att samla allt på ett ställe, det är Telia. Som till exempel familj, obegränsad surf och streaming.
負債の部のほうの固定負債のところで長期借入金、これが30億あったものが0になっておりまして、今回借入金の返済をもちまして当社としては現在銀行借入は0になってるという状況でございます。 ページをおめくりいただきまして7ページのPLのところです。ここはもう1点だけ。ちょうど中段にあります社会貢献関連費用というところで米印ついておりますが24億5,000万計上しておりますが、これは今のお話にありました万博関連の費用ということでそのうちの24億4,000万ほどがここの中で万博費用として計上されてるという状況でございます。 それではセグメント別の状況について簡単に概要をご説明申し上げます。11ページをご覧ください。 まず主力のデジタルコンテンツ事業でございますが、前年の同時期、同期、9月末に比べまして売上高がちょうど100億ほど増加しております。またセグメント損益のほうも107億の増益という状況でございます。販売本数につきましてはこれも冒頭副社長のほうから話ございましたが、前年のちょうど2,000万本から今回は2,385万本ということで19%ほど増加しております。その中でも特に我々が力を入れておりますリピート、過去タイトルの販売というところでは前年の1,895万本から今回は2,285万本ということで20%ほど増加しておりまして、これは上半期としては過去最高の販売本数という状況になってございます。 内訳としましては第1クォーターのときにもご説明しましたが、Netflixのアニメ放映に基づいて販売本数が伸びたデビルメイクライ5に加えまして、これも先ほどお話ありました2月27日来年度発売予定のバイオハザードの新作発表を受けまして、同シリーズの過去タイトルのセール等の販売促進が奏功いたしまして、バイオハザードシリーズで販売が伸びたという状況でございます。 またストリートファイター6もですね、6月にSwitch版に移植して販売し始めたこと、あとはYear 3ということでキャラクターのまた新規投入等もありましてですね、販売本数の増加につながってるという状況でございます。 次にアミューズメント施設事業でございます。こちら売上が前期に対して14億ほど増加、セグメント損益も3億5,000万ほど増加している状況でございます。店舗につきましてはこの上半期で4店舗新規で出店しておりまして、直近では大阪の切手ビルにカプコンコネクトスペースということで、キャラカプと言います、グッズ販売の店舗とカプセルラボですね、ガチャガチャ、カプセルトイの販売を併設している店舗等を今回また出店してございます。上半期はですね、昨年同様やはり猛暑の影響がございまして、クーリングシェルターの観点から多くの来場者数お越しいただきまして、またインバウンド等の効果もございまして、1人当たりの単価、お通しいただく単価が上昇したということでここも増収増益となりました。 次にアミューズメント機器事業です。こちらは売上が前年度同期に対しまして120億ほど増えてございます。セグメント損益も75億増えてるということで大幅な増収増益となりました。これは第1クォーターにですね、前年発売いたしましたモンスターハンターライズという大変高稼働で回って評判の良かった機種、筐体のリピートのオーダーが第1クォーターに多く入りました。加えまして第1クォーターに発売しましたデビルメイクライ5、これも好調に推移してございます。加えましてこの第2クォーターの終わりですけれども、10月から稼働予定の新鬼武者3という筐体の出荷が9月末にございまして、合計でこの上半期3万8,600台を販売したという状況でございまして、昨年からの流れが続いてる中でスマスロの新筐体、大変好調に推移してるということで増収増益の結果となりました。 その右がその他事業、その他事業はいつもご案内しておりますが、キャラクターライセンス事業、映像事業、eスポーツ事業と3つ入ってございますけれども、これらもいずれも好調に推移しました結果、連結全体では我々の社内の計画を上回る状態で進捗しているということで、通期の計画に対しても順調に進んでおります。 下半期これから通期結果に向けてですね、全社一丸となって引き続き努力してまいりたいと思いますので、よろしくお願い申し上げます。以上でございます。
This article was generated with the support of AI and reviewed by an editor. For more information see our T&C.
